芽室町議会の決算特別委員会にて、令和6年度決算の「図書館維持管理事業」について質疑を行いました。
図書館は単なる本の貸出だけではなく、子どもから高齢者まで誰もが集い、学び、交流できる大切な公共空間です。
その一方で、利用マナーをめぐるトラブルやカスタマーハラスメント、さらには盗難や不審者対応といった安全面の課題も少なくありません。


図書館の役割と現状の成果(令和6年度)

図書館は学習や交流の拠点としての役割を担っています。
教育委員会からは、令和6年度の成果として以下の点が報告されました。

  • 女性職員が多い現場特性に配慮し、研修を通じて対応力を強化
  • 木曜日の夜間開館時には特に注意を払い、安全確保に努めている
  • 過去の盗難事案を踏まえ、警察との連携を強化し、定期的な巡回や迅速な通報対応を実施

防犯上の課題と私の指摘

私は質疑の中で、過去の盗難や不審者対応の事案に触れ、
「利用者と職員の双方が安心できる環境づくりが不可欠である」
と指摘しました。

具体的には以下のような防犯体制について確認を求めました。

  • 防犯カメラの設置
  • 警備員による巡回体制
  • 通報体制の明確化

これらは、安心して学びや交流を続けるための前提条件であると考えています。


教育委員会の答弁

答弁では、以下のような現状と今後の方向性が示されました。

  • 防犯カメラ設置は今後の検討課題
  • 現在は警察の定期巡回で対応
  • 通報があればすぐに警察が駆けつけられる体制を確保

現場では、研修による職員の対応力向上や、夜間の安全確保といったソフト面の取り組みが進められている一方で、防犯設備などのハード面はまだこれからの課題であることが明らかになりました。


今後の課題と展望

図書館は「安心して過ごせる空間」であって初めて学びの場として機能します。
安全が担保されてこそ、町民にとっての学習・交流拠点の価値が高まります。

私は今後も、

  • 図書館の安全対策強化
  • 職員・利用者双方に安心をもたらす環境づくり
  • 防犯設備の整備や警察との協力強化

といった観点から、改善を議会の場で働きかけてまいります。


👉 図書館の利用に関して、皆さんのご意見やご要望もぜひお聞かせください!📚図書館の安心・安全をどう守る?―令和6年度決算審査から

芽室町議会の決算特別委員会にて、令和6年度決算の「図書館維持管理事業」について質疑を行いました。
図書館は単なる本の貸出だけではなく、子どもから高齢者まで誰もが集い、学び、交流できる大切な公共空間です。
その一方で、利用マナーをめぐるトラブルやカスタマーハラスメント、さらには盗難や不審者対応といった安全面の課題も少なくありません。


図書館の役割と現状の成果(令和6年度)

図書館は学習や交流の拠点としての役割を担っています。
教育委員会からは、令和6年度の成果として以下の点が報告されました。

  • 女性職員が多い現場特性に配慮し、研修を通じて対応力を強化
  • 木曜日の夜間開館時には特に注意を払い、安全確保に努めている
  • 過去の盗難事案を踏まえ、警察との連携を強化し、定期的な巡回や迅速な通報対応を実施

防犯上の課題と私の指摘

私は質疑の中で、過去の盗難や不審者対応の事案に触れ、
「利用者と職員の双方が安心できる環境づくりが不可欠である」
と指摘しました。

具体的には以下のような防犯体制について確認を求めました。

  • 防犯カメラの設置
  • 警備員による巡回体制
  • 通報体制の明確化

これらは、安心して学びや交流を続けるための前提条件であると考えています。


教育委員会の答弁

答弁では、以下のような現状と今後の方向性が示されました。

  • 防犯カメラ設置は今後の検討課題
  • 現在は警察の定期巡回で対応
  • 通報があればすぐに警察が駆けつけられる体制を確保

現場では、研修による職員の対応力向上や、夜間の安全確保といったソフト面の取り組みが進められている一方で、防犯設備などのハード面はまだこれからの課題であることが明らかになりました。


今後の課題と展望

図書館は「安心して過ごせる空間」であって初めて学びの場として機能します。
安全が担保されてこそ、町民にとっての学習・交流拠点の価値が高まります。

私は今後も、

  • 図書館の安全対策強化
  • 職員・利用者双方に安心をもたらす環境づくり
  • 防犯設備の整備や警察との協力強化

といった観点から、改善を議会の場で働きかけてまいります。


👉 図書館の利用に関して、皆さんのご意見やご要望もぜひお聞かせください!