~議会の“会議”って何やってるの?~
芽室町議会では、議会をより身近に感じてもらうため「芽室町議会ナビ」を発行しています。
vol.3のテーマは 「会議」。
本会議や委員会、全員協議会の役割を詳しくご紹介します。
本会議(定例会・臨時会)
町の予算や条例を決める正式な場であり、町長に直接質問できる唯一の場でもあります。
- 開会・議事日程の確認
- 町長からの議案説明
- 議員からの質疑(一般質問を含む)
- 討論・採決
- 閉会
📌 補足
芽室町では年4回(3月・6月・9月・12月)に定例会を開催。必要に応じて臨時会も開かれます。
委員会
より詳しい調査・審査を行うのが委員会です。
- 総務経済常任委員会(7名):財政、農業、商工業、防災、交通、インフラ
- 厚生文教常任委員会(8名):福祉、医療、子育て支援、教育、文化、スポーツ
- 特別委員会・議会運営委員会も必要に応じて設置
質疑だけでなく、現地調査や担当課からの説明も含まれ、町民生活に直結した議論が行われます。
📌 補足
委員会は傍聴も可能で、実際の議論を直接見学できます。
全員協議会
全議員が参加し、議案の前提や進め方を共有する場です。
正式な議決は行わず、情報交換や意見調整を行うのが特徴です。
📌 補足
委員会や本会議とは違い、協議の自由度が高く、よりフランクな意見交換の場とも言えます。
町民参加の仕組み
議会は町民の声で成り立ちます。参加できる仕組みは次の通りです。
- 議会傍聴(誰でも自由に参加可能)
- 議会モニター制度
- 請願・陳情(正式に議会へ提出できる制度)
- ホットボイス(議会への意見窓口)
📌 補足
芽室町議会では、こうした仕組みを通じて幅広い町民の声を受け止めています。
まとめ
議会の「会議」とは、町の未来を形づくる大切なプロセスです。
本会議・委員会・全員協議会のいずれも、町民に開かれた場であり、参加できる機会があります。
芽室町議会ナビ vol.3 では、その仕組みをわかりやすく紹介しました。
全文は下記PDFからご覧いただけます。
👉 PDF版はこちら(リンク推奨)
http://kikuchi-hideaki.jp/files/芽室町議会ナビvol3.pdf
👉 関連記事:[vol.1|議会って、何をしているの?] [vol.2|とある議員のタイムスケジュール]
http://kikuchi-hideaki.jp/2025/09/14/芽室町議会ナビ-vol-2【全文公開+補足解説】/
Leave a Comment