~とある議員のタイムスケジュール~

芽室町議会では、議会をもっと身近に感じてもらうために「芽室町議会ナビ」を発行しています。
vol.2のテーマは 「とある議員のタイムスケジュール」
議員の日常を通して、普段どんな活動をしているのかをご紹介します。


議員の1日のスケジュール例

ある日のスケジュールを見てみましょう。

  • 09:30〜10:30 会議
  • 10:45〜12:00 合同委員会
  • 12:00〜13:30 昼食
  • 13:30〜14:10 議員研修⑤
  • 14:20〜15:00 議員研修⑥
  • 15:30〜17:00 全員協議会

📌 補足
議会日程は午前から午後まで続くことも多く、研修や委員会が連続する日は、体力と集中力が求められます。


議員の1か月(7月の例)

7月の議員スケジュールを振り返ると、次のような活動が並びます。

  • 会議・総会
  • 委員会・合同協議会
  • 議員研修
  • 住民との意見交換会
  • 視察受入れ
  • 取材対応・式典出席

週末には地域行事への参加もあり、公務は平日だけではありません。

📌 補足
芽室町議会では、会議や研修の合間を縫って住民からの相談や声を聞く活動も行っています。議員の“隙間時間”は実はとても重要です。


議員にもいろいろなライフスタイル

芽室町には、多様なスタイルの議員がいます。

  • 議員専業で活動する若手議員(3期目)
     日常の多くを議会活動に充て、会議の合間に町民の声を拾っています。
  • 主婦業と両立する女性議員(3期目)
     家庭と議員活動を両立し、公務がない日は地域行事や勉強会に積極的に参加。
  • 農業と兼業する議員(3期目)
     公務のない日はトラクターに乗って農業に従事。兼業ならではの視点を議会に持ち込みます。

📌 補足
こうした多様な背景の議員がいることで、議会にはさまざまな立場からの意見が反映されます。


会議の工夫

芽室町議会では、議員の多様な働き方に配慮し、1日の登庁で複数の会議を効率的に開催する工夫がされています。
また、議長・副議長は町内の式典や学校行事のほか、十勝・全道・全国の議長会にも参加し、通常議員よりも公務の幅が広がります。

📌 補足
議長・副議長の活動は「芽室町」だけでなく、広域や全国的な議会ネットワークとも関わるため、非常に多忙です。


まとめ

議員の仕事は「本会議での発言」だけではなく、日常の多くを会議・研修・地域活動に費やしています。
芽室町議会ナビ vol.2 では、そんな議員のリアルな1日と1か月を紹介しました。

議員活動を身近に知ってもらうことで、「議会ってこういうことをしているんだ」と感じてもらえれば幸いです。

👉 PDF版はこちらからご覧いただけます

http://kikuchi-hideaki.jp/files/芽室町議会ナビvol2.pdf

👉 関連記事: [芽室町議会ナビ vol.1|議会って何をしているの?]

http://kikuchi-hideaki.jp/2025/08/25/芽室町議会ナビ-vol-1【全文公開+補足解説】/