脱ハラスメントのまちへ。芽室町の取り組みと私の提言
芽室町議会議員の菊池秀明です。
今回は、令和7年3月定例会議で私が取り上げた「ハラスメント対策」について、町の現状と課題、そして私からの提言をご紹介します。
ハラスメント対策の現状と課題
芽室町では、「芽室町職員のハラスメント防止等に関する要綱」や「行政対象暴力対応マニュアル」の作成など、国の指針に沿った対策が講じられてきました。
しかし現場の実態としては、全職員への周知が不十分であったり、ハラスメントの認識にばらつきがあったりすることが課題として挙げられています。制度があっても、認識が伴わなければ実効性を欠く――この点を私からも強く指摘しました。
条例化の必要性を提言
私は、芽室町が本気で「脱ハラスメント」を目指すのであれば、単なる要綱やマニュアルにとどまらず、条例という形で明確な意思を対内外に示す必要があると考えています。
「この町はハラスメントを許さない」
そう明文化された町であることが、安心して働ける職場、暮らしやすい地域づくりにつながるのではないでしょうか。
その他、各事業への質疑・提案も
3月定例会では、以下の事業についても重点的に質疑を行いました。
- 支え合い町づくり人材育成事業
- 定住促進事業
- シティプロモーション推進事業
- まちなか再生推進事業
- 日高山脈国立公園化地域振興事業
- 農作物有害鳥獣駆除事業
- 公園施設等維持管理事業
- 新嵐山スカイパーク再生事業(特集ページあり)
それぞれの事業について「今後へのつながり」を意識し、町の考えと照らし合わせながら質問しました。詳細は本ブログや録画中継でもご覧いただけます。
お知らせ:ヒグマ講習会にも参加しました!
3月初旬には釧路で開催されたヒグマ対策の講習会にも参加してきました。実体験を交えた講義は非常に有意義で、自然環境と向き合う大切さを改めて実感しました。
最後に
これからも芽室町議会の一員として、皆さんの声を政策につなげていきます。
ご意見・ご相談はお気軽にこちらまで!
📧 drip@kikuchi-hideaki.jp
🌐 kikuchi-hideaki.jp
以下、”めむろんブログ(通信版)”のPDFデータとなります。
https://kikuchi-hideaki.jp/files/web-memronblog-kikuchi-9.pdf
Leave a Comment